もくじ
喉のクラミジアの感染経路
そもそも、喉だけに限らず、クラミジア感染症とは、原因となるクラミジアという細菌が粘膜から侵入することで感染します。
そして、クラミジアに感染している人の粘膜や分泌物と直接接触することで、感染していない人へと感染します。
喉のクラミジアにおいては、オーラルセックス(口腔性交)などによって感染します。
クラミジアは、細胞内以外では増殖できないため、空気中や水中にはいません。
なので、クラミジアに感染している人と同じ空間で過ごすことや、感染している人と同じお風呂やプールに入ることによって感染することはありません。
喉のクラミジアの症状
喉のクラミジアの場合、感染しているにもかかわらず、症状がないことが多いです。
悪化した場合は、喉の違和感や腫れ、痛みといった症状があらわれることがあります。
喉のクラミジアを放置したらどうなるの?
症状がないのなら放置していても大丈夫なんじゃないの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、放置してしまって悪化した場合、咽頭炎や扁桃腺炎などの病気になる可能性があります。
さらに、自分が感染した状態で感染していないパートナーとオーラルセックスを行うことなどにより、自分の喉からパートナーの尿道、膣へ感染し、尿道炎や膣炎になることもあります。
さらにそこから性交することで自分自身も尿道炎や膣炎となり、最悪の場合、不妊となってしまう場合もあります。
喉のクラミジアはキスでうつる?
感染経路で述べたとおり、粘膜や分泌物と直接接触することで感染するため、キスをすることによっても感染する可能性があります。
喉のクラミジアの検査方法
喉がクラミジアに感染しているかどうか調べる検査には、スワブ法とうがい液法の2種類の方法があります。
スワブ法では、綿棒を使って喉を直接こすり、採取したものを培養して菌がいるか調べます。
うがい液法では、うがいを行い、吐き出しだ液の中に菌がいるか調べます。スワブ法は、喉の奥に綿棒を入れてこする必要があるため、うまく検査ができなかったり苦痛を伴ったりする場合が多いですが、うがい液法では、普通にうがいをするだけなので簡単にでき、さらに菌の検出率も高いといわれています。
性病検査キット
性病検査キットは自宅でカンタンに匿名受けることができます。
性病検査STDチェッカーは性病専門の検査キットで口コミもみることができます。
GME医学検査研究所は性病・がん検査キットを取り扱っています。
詳しくは各ホームページをご覧ください。
※健康保険証を使うといつ受診したのか自宅に受診記録が送られてきます。
検査キットは匿名ですので家族やパートナーに知られることなく結果を知ることができます。
喉のクラミジアの治し方・薬
喉のクラミジアは、放置していて自然と菌がなくなることはありません。
市販の風邪薬なども効果はありません。
病院を受診し、クラミジアに効果のある抗菌剤を必要期間、必要量しっかりと内服し治療することが大切です。
抗菌剤によっては、1度の内服で済むものもあります。
ただし、薬を内服すれば必ずクラミジアがいなくなるわけではないため、再検査によってちゃんとクラミジアがいなくなっているか、薬の効果を確かめる必要があります。
効果がないようであれば、抗菌剤の種類の変更や内服を続行し治療を行います。
さらに、自分自身だけが治療すればいいわけではなく、パートナーも同時に治療しなければ、再度パートナーから自分に感染する可能性もあるため、必ず同時に治療し、治療が完全に終わるまでは性交渉を控えるようにしましょう。
自覚症状が乏しいため、気付かないうちに自分自身が感染し、さらに他の人へ感染させてしまう可能性のあるクラミジアですが、少しでも身に覚えがある場合は、一度検査をしてみるのも大切です。
病院に行くのは嫌だ、恥ずかしいという人は、自分で検査キットなども購入できます。
また、喉のクラミジアだけに限らず、性感染症を予防するためにも、不特定多数の人との性交渉は控え、性交渉の際には、コンドームの装着を行いましょう。